Blog
お金の講座
今日のクラス
10:30- リラックス
19:00- ベーシック
お金の講座に行って、
クリスマスカード産業を決意しました。
なんてね(笑)。ぷ。
昨日松原仁美先生の講座に行ってとても良かったです。
こんな風にスタジオがあれたらなぁと描いていたことがより明確になり、
そうあるための道筋をみせてもらいました。
お金という形のあるものが、
形がなくなるということ。
お金に共通認識の価値があったとしても、
それも変わるということ。
変わるならやっぱり面白いことに変えたい。
最近栄養の先生から食事管理をしてもらいながら、
栄養の勉強をしています。
お金の講座を学んだことと、
食事の事で学んでいることが、
昨日何かピタッとハマり、
一つブレイクスルーした感じがしました。
同じものを、
それぞれの分野により違う角度から見ていて、
私にはそれがはっきり見えるようになるために、
その違う角度の位置に自分の体を持っていく事の大切さを実感しました。
屋台ゲームでは3回のゲームの内、
一度は倒産してしまいました(笑)。
でももっと自分ではできないだろうと思っていたので、
案外出来た自分にビックリです(笑)。
ヒビヨガ倒産の危機にならないように頑張ります(笑)。
みなさま、よろしくお願いします♡
日曜日ヨガアワー!
今日のクラス
10:30- yogahour66
800円
日曜日に初開催なので、是非〜!
アーカルナ・ダヌラアサナ
カルナは「耳」
アーは「〜の方に近づけて」
ダヌーは「弓」
このポーズは弓でひき絞るようにして耳に引き寄せて、
その後脚を床に垂直になるまでもち上げる。
弓を手で射るように、足の親指は、
完全に手によってコントロールされている。
とハタヨガの真髄では書かれています。
私は、両手で持ってる最初のより行ない易いバージョンは勝手に「もしも〜し?」のポーズと言ってます(笑)。
みなさま、ハッピーサンデーを。
#yogahour#akarnadhanurasana
プレッシャーを力に。
Word of the day: 圧力 pressure
Saturday
10:30- yogahour (800yen)
14:00-姿勢改善 (1000yen 体験
丁度先週の今日は、東京で始めてヨガアワーのクラスを行った。
自分でも気づいてないプレッシャーを感じていたようで、
胃腸の調子が良くなかった。
一週間の時間の流れ方もとても違っていた。
当日になり、プレッシャーだと感じていたものは
全て自分の頭の中で作り上げていたものだと、強く感じた。
そもそも誰からもyogahourを広めて欲しいと頼まれたこともなく、
ただ好きだから自分がその方向に勝手に進めただけ。
たとえ周りから期待されていたとしても、
その気持ちとどのように付き合うかは自分次第。
どうしても圧力を自分で自分にかけてしまうようだから、
どうせなら圧力釜のように、圧力を自分の成長への力へと…。
クリスマスリース作りなんていかがでしょう♡
お母さんはyogahourを、
お子様はクリスマスリース作りを。
12月19日(土)10:30~(60分)
対象 :小学生(定員5名)
参加費:リース作り 1500円(材料費込み)
とっても近々ですが、思い立ちました(笑)。
以前から姉と、お母さん方がヨガアワーに参加しやすいように、
ヨガアワーの時に、小学生以上のお子様に書道を教えてみよう、
なんて計画していました。
それがクリスマスなので、リース作りに変更♡(笑)。
とっても簡単に、
きっと洒落たお子様サイズのリースが出来上がります。
(お子さんのセンス次第…なんてねw)
材料の手配などがありますので、
締め切りは、12月17日(木)にさせて頂きます。
写真のようなリースが出来上がります〜!
リースを飾って、サンタさんをお招きしましょう(笑)
yogahour珍道中 in 神奈川 ~Udaya編
辻堂にあるUdayaスタジオには、
ノリさんという人間の形をされた仏様がいらっしゃいます。
そしてスタジオの男子更衣室の中にはその仏様が愛してやまない
カズヤ神様の写真があります。
仏様と神様に守られるというビップ待遇な上に、
新潟から駆けつけてくれたゆかこ天使まで。
ずっと憧れていたスタジオだったけれども、
ぬくぬくさせてもらったので、
自分でも驚くほどリラックスしてクラスを行うことが出来ました。
その日のWord of the dayは”輪”。
ウダヤでさせてもらえる事が決まった時にすぐにその言葉が浮かんで、
当日になってもやはり変わりませんでした。
最後、輪になってヨガアワーについてのお話させて頂いた時に、
まとまりのない、オチもない話なのに、
みなさんニコニコした顔で聞いてくださっていました。
なんとも優しい輪。
今回このように関東でワークショップを開催させてもらえて、
やはりたくさんの人に助けられて今の自分がいられるという事を実感しました。
でも助けてもらうだけではなく、
自分が楽しいと思えることを学び続けることによって、
お世話になっている人たちに、自分ができる事もあるということも知りました。
ダレンやヨガアワーの先生達に報告したらとても喜んでくれて、
そしてダレンは2017年には必ず日本に来たいと言ってくれています。
ワークショップまでの道のりで、
たくさんの大人天使、仏様、神様に見守られ、
さらにワークショップで新たに沢山の大人天使に出会えました。

のりさん、ゆかこさん、けいこちゃんも駆けつけてくれました〜♡
2017年までにやることが山積みですが、
少しづつ少しづつその過程を楽しめたらと思います。
カズヤ先生、ノリさん、ゆかこさん、応援団のみんな、
ご参加下さった皆様、本当にありがとうございました!
またお会いできる機会があれば嬉しいです♡
2日続けて長い文章を読んで下さった方は、天使の仲間入りです(笑)。
ちゃお。
シマシマ模様の仏様。
yogahour珍道中 in 東京 ~Nida編
今回東京でヨガアワーのワークショップをさせて頂いたのは、
表参道のマンションの一室にあるNidaさんです。
オーナーのユカリさんはバリなどで何度もアヌサラのTTを受講されている
アヌサラヨガの指導者です。
東京のスタジオ・ヨギーでも、ゆかりんという名前で活動されています。
行動力に溢れていて、とてもパワフル!
スタジオは木のぬくもりを感じるとてもアットホームで素敵な環境です。
今回はスタジオに滞在までさせて頂き、
さらに朝ごはんやらお昼までちゃっかりお世話になるという…(笑)。
ユカリさんはとても料理が上手で、
朝のレッスンの後に、朝ごはんも出されているそうですよ〜。
とっても美味しいので是非!
1日目のヨガアワーの解説ワークショップでは、
Word of the dayと、
ヨガアワーの特徴であるアライメント指示の
”shape, safety, refinement “にフォーカスし、ペアワークでティーチングの練習をしました。
ちょっと意地悪なものだったのですが、勉強になったと喜んで頂けて、ホッ。
私もやっていて楽しかったので、福岡でも来年行いたいと思います。
2日目の3時間のプラクティスは時間が足りずに、3時間半(笑)
あまり喋らずに、全部ペースを守って突き進むと
自分自身に約束したのですが、
忘れっぽいのですぐに細かい事を言い始めてしまい時間切れ。
やっぱり4時間いるなぁ〜と思いました。
いや、2日間でシラバス全部を練習したい(笑)
やってみないと分からないですね。
やってみると、アイデアがポコポコ生まれてきます。
これもhibiyogaでもしたい。
来年の目標は、…年間計画を立てる(笑)!
今回東京でワークショップをさせて頂けたのは、
アヌサラヨガのトレーニングで出会った情熱のみきこさんのお陰です。
なぜかヨガアワーにとても興味を持って頂いて、
夏にわざわざ東京からヨガアワーを受けに来て下さいました。
それで是非東京でも!と。
参加者の方々が以前の生徒さんやお友達、
ダレンやカズヤ先生を通じての方々だったので、
優しい方ばかりで全く緊張することもなく、
楽しく時間をすごさせて頂きました。
Nidaでは計4本クラスをさせて頂いたのですが、
参加者の方には全て受講して下さった上に、
ウダヤの方まで参加して下さるというミラクル。
本当にありがたいです。
今回出会った皆さんがとても素敵だったので、
ヒビヨガでいつもヨガアワーを受けて下さっている皆さんと、
いつか一緒に練習してもらえたらなぁ〜と思いました。
ゆかりさん、みきこさん、ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございましたm(__)m‼︎
それにしても長い文章…。
でもなんとウダヤ編に続きます♡(笑)。

ユカリさんが作って下さった朝ごはん。
さつまいもとりんごのケーキと、豆乳ヨーグルト。

これ買いました。
ラブラドライト… 月・太陽を象徴。
直感力・インスピレーション・洞察力・予知能力・宇宙的エネルギー
南インド料理の会
WOD: 融合 (fusion)
Tuesday
10:30- yogahour-101
14:00- シニアクラス
19:30- yogahour
先日、京都でアシュタンガヨガを指導されている山口圭吾さんの
南インド料理の会に参加させて頂き、感動。
今まで食べた南インド料理の中で、一番柔らかい清々しさを感じました。
日本の食材を使い、インドと全く同じ味を出すことは不可能な訳で、
でもどうにか同じ味を出そうと頑張り過ぎると違和感のある硬い味になります。
私にとってケイゴさんのカレーは大好きなインドと日本の良さをどちらも尊重し、
そこにケイゴさんの感性を融合させたもののようでした。
融合とはとけあって一つになること。
二つ以上だったものが一つになるというのは、
一つ一つをとても大切にすることで、気づいたら境目がなくなっていた、
みたいな感じかなぁと思いました。
偉そうに書きましたが、これは2年半インドに滞在しそのうち1年半はホームスティしていたのに、
インド料理をなに一つ作れない女の今日の言葉です(笑)。
インドの味が懐かしくなって自分の以前のブログを読み返しました。
料理を作っている気配はゼロですが、よく食べていたのが分かるブログ。
ごはんシリーズというのがあるので、インド料理にご興味ある方は是非。
かなり期待を裏切ります♡(笑)
陽々のヨガ→インドのこと
チャイくだチャイ。
全体として捉えること
Word of the day: 全体 (whole)
Saturday
9:30- yogahour (800yen)
11:00-姿勢改善 (1000yen 体験)
今日は大幅な時間変更がありますので、
お間違えのないようにお願い致します!
昨日カードケースを買いに行きました。
私はジミーなので、いつものように黒のケースを手にとっていると、
明るい店員さんが絶対赤が似合うと。
鏡の前で持ってる姿を見てみて下さいと言われ、
半信半疑で見てみるとあら、ビックリ。
店員さんの言う通りでした。
私は目の前にあることや、いつものパターンに
ついついフォーカスしがちになります。
全体として捉えること。
そうすれば今はなんだかムズムズしたり、難しさを感じていることも、
自分自身を成長させてくれていることなのかも…。
ハタヨガの練習は、私にこの全体として捉えることを教えてくれています。
この写真は2013年にシドニーで行われた
Penchant for Practiceのワークショップの時のもの。
ダレンはこの時をもって、
アドバンスポーズの練習を行うワークショップを最後としました。
なので、全体としてこの写真が好きです。
白木原パワースポット
Friday
19:30- リラックスクラス (体験 1000円)
どこのスタジオも、リラックスクラスって人気なんですよね。
なのにずっとヒビヨガでは、リラックスはありませんでした(笑)
私は動くクラスが好きなので、ヨギーでもリラックスを担当するのは代行のみ。
もともと自分がリラックスを受講したりしなかったのと、
疲れている人は家に帰って寝るだろうと思っていたので、
ヒビヨガでするのはしっくりこなかったのです。
でもこの夏ダレンのスタジオで、
疲れていた時にlove yo bodyというクラスを受けて、
ゆっくり動くのも心地よいなぁと思い、
ヒビヨガでもゆっくりしたクラスをしたいと思いました。
疲れていても動きたいという人の気持ちがやっと分かりました(笑)
おそっ(笑)!
リラックスは、参加して下さる方々のお疲れ度によって内容を色々変えてます。
肩こりがひどい方が多かったらストレッチポール使ったりもしますし、
クラスの半分はブランケットやブロック使ってリストラティブをしたり…
とにかくゆっくりのんびり過ごして頂けることを心がけています。
先日BASICに参加された方が元気度チェックの時に、
今日すごく疲れていたけど、スタジオに入ったら元気がでましたと、
100点満点の回答を下さいました(笑)!
白木原の隠れパワースポット♡(笑)
私は癒せないけど、生徒さんが優しい方ばかりで癒されますよ。
疲れていても、疲れていなくても、是非一度体験にいらして下さい^ ^。
最適さとは。
WOD: 最適
Thursday
yogahour101 19:30- (800yen)
初心者の方大歓迎★
先日わざと小さなスプーンで、スープを飲んでみました。
美味しくないものですね(笑)。
そして今日はいつもとは違う器を使ってみることに。
味がいつもより柔らかくなったようで、とても美味しく頂きました。
物事にはそれぞれに適しているものがあるようです。
でもその最適なところというのは、人それぞれ違い、
ハタヨガは私にその最適さを体の経験を通して教えてくれています。
写真はイギリス製の器で、スタジオで使っているお金入れ。
投げ銭スタイル♡。
これを使っていることをよく笑われますが、
私にとっては最適です♡(笑)
今日は101です!
お間違えのないように〜(笑)!

























