Blog
自分の言葉を書く事
なぜ自分の言葉を書くのか
そもそも文字は
形を真似るために生まれたのではなく
何かを伝えるために生まれ
最初にお手本を見て書くと
それが一番正しいものになり
動きがとれなくなる
だけど
自分の言葉で最初に書くと
その後技術を身につけても
自由に動く事ができるそうです
自分で創り出すという感覚が
自然と身に付く
なのだと
書き始めて3日目
初めて自分から
良寛や王羲之など
父や姉がよく話している人達の
書を見てみたいと思って
手に取りました
書でもこんなにも違う
細い線なのに
力強さもあったりして
その線を出すまでの
時間を感じました
自分が書いてみないと
見えなかった世界です
外から見るだけでは分からない
ものも
ひとも
どうぞ
まっすぐに戻すこと
なぜ父は難しい筆を
私に使う課題を出したのか
私が今使っているのは
羊毛でこしがなく柔らかいので
筆先が戻りにくい
という訳で
難しい筆だそうです
筆使いは
戻す事が全てなのだと
くにゃくにゃなるので
筆をまっすぐに保たないといけない
昨日は書く事に夢中で
筆を立てる事を忘れていたので
字がぺたっとしていました
今日はまっすぐに書く事に
集中すると
筆先を戻す感覚というのが
わかりました
私は他の筆を使って
練習していないので
難しいかどうかも分からないのですが
もし
お手本通りにこの筆で書きなさい
と言われたら
書きにくいのが
とてもよく分かるそうです
でも
私は好きに書いているだけなので
難しさを感じない
ただ楽しいだけ
なのでお手本を見ながら練習するよりも
自分の感覚で学んでいくことが大切だと
父は言っています
ただ好きな言葉を書くとか
好きに書くというのは
お手本を出されるよりも
難しく感じる人が多いのが事実だと
近道があっても
遠回りしたくなるのでしょうか
私は足が遅いので
近道を使いたいです(笑)
どうぞ
書を学ぶことはヨガを学ぶこと
5月7日(火)〜5月12日(日)まで
アクロス福岡にて
父が主幹を務める福岡書芸院の書展が
開催されます
詳しくはこちらから↓
書展「西洋茶会」
私は書家の娘ですが
中学生までしか書は習っていないので
書展を見に行っても
実際何を見たらよいのか
よく分かりません
ということで
今回は書展まで
毎日練習してみたらどうなるのかを
試してみたいと思います
父に最短で上達する方法を
教えてと頼むと
以下の課題をもらいました
1日30分前後の設定です
1自分の言葉を15分書く
2書道全集を15分間眺める
3難しい筆を使う
4筆を立てて腕で書く
です
毎日朝1時間ノートに
文章を書いているので
これからはその時間を書にあてます
今日やってみたら
ノートに書くよりも
筆だとリズムが出るので
文章を頭で考えるというより
降りてくる感覚が強くなります
つじつまが合わなかったり
誰が主体で書いてるのか
分からなくなるのがとても面白い
おススメです
毎日書いたら
今のこのペタッとした線に
動きが出てくるのでしょうか
何故この方法で上達する予定なのか
また明日書きます
ちゃお
可動域を広げる
ヒップヒンジって何だ
と思い
ネットで動画検索をしていて
見つけたのが
豆かつ
いや、阿部勝彦先生の動画でした
分かり易かったので
動画の内容を練習して
クラスの時も使ったら
生徒さんの反応も良かったので
いつかセミナーを受けたい
と思っていました
そしたら去年の暮れに
なんとお会い出来る機会到来
阿部先生は
日本バスケットボール協会の
スポーツパフォーマンスコーチで
プロアスリートのトレーニングなどを
されているのですが
去年の暮れは
ホークスの選手の方々の
トレーニングの為に来福されていました
で
選手の方々にヨガを教えて欲しいと
声をかけて頂いて
お会いする事ができました
選手のみなさんに混ざって
阿部先生もヨガされてましたが
男性だったら
ちょっと難しいだろうなぁという動きも
ヒョヒョイとされていて
すばらしい身体能力に感動
先生のインスタやフェイスベージで
エクササイズ動画が見れます
OPT MOV
私は2018年4月19日の動画が最高に好き
面白すぎるので
落ち込んだ時に見ると元気になります(笑)
そんな阿部先生のセミナーが
5月19日(日)にトルクで開催されます
詳しくはコチラから↓
Mobility workshop
楽しみですね
私も来世は阿部先生のように
キレッキレッになる予定です
どうぞ
#隠れて豆かつと呼んでいます
#消えていく姿が最高に面白い
ワークショップ@biotope yoga studio
5月25日(土)26日(日)に
ビオトープヨガスタジオで
ワークショップをさせて頂きます
今回もたかちゃんが
驚く速さで素敵なデザインを作ってくれました
つい最近まで
インドに行ってたなんて思えない(笑)
前回のワークショップの後も
様々なセミナーを受けて
自分自身の身体の理解も深まり
結構無理をしていた事が分かったので
最近は
以前よりも練習量を減らしました
そのかわり
少し時間が空いた時に
私に必要なエクササイズや
ポーズの練習を軽くしています
量より質
短時間でも身体が整うし
次の作業も進み易いし
今の私の生活スタイルには合っています
今回の各ワークショップでは
お家に帰っても自分で
ストレスなく練習できるものを
お伝え出来たらと思っています
それでは関西のみなさま
よろしくお願い致します
#かなり覗いてます
優雅に生きる
Living well is the best revenge.
優雅に生きる事が一番の復讐
何を言われても
何をされても
あえて仕返しをしたりはしない
こうやって
優雅にぬくぬくと生きていることが
それを見せつけてやることが
いちばんの仕返しになるんだ
どこかの諺
これは村上春樹さんの
村上さんのところ
で見つけました
ストーリーにアップしたら
速過ぎて読めないと連絡もらいましたので
再度アップします(笑)
優雅さとは何か
分からないので
イカリ豆2000回に挑戦中です
400回しか噛めませんでした
奥歯で噛むと
すぐ流れるので
前歯で噛むと
唾液が恐ろしほど出ます
あと
ハムスターって
こんな気持ちかなとか
人間以外の気持ちを垣間みる機会にもなります
皆さまも優雅な一日を
#イカリ豆の別名はフライビーンズ
#皮は食べるのか問題が浮上します
Darren Rhodes in Japan!
10月31日(木)〜11月4日(月)に
ダレンの5日間のトレーニングを開催致します
今回は
3日間のミニティーチャトレーニング
と
2日間のアーサナ集中トレーニングです
ミニティーチャートレーニングでは
ヨガアワーの指導方法の凝縮したものを
3日間で学び
アーサナのトレーニングは
通常あまり練習しない様々なポーズを体験することで
自分自身やポーズの理解度を深めます
別々の参加も
両方の参加も可能です
実はしれっと
4月1日から申し込み開始してまして
既にお申し込みを頂いてます
ホームページ見てくれている方が
いらっしゃる事を知り喜んでおります(笑)
前回ダレンのトレーニングを受講された方が
人間ではなく
なんか妖精みたいだ
と言われていました(笑)
性別とか年齢とか先生とか
色んな枠組みを感じさせない
不思議なオーラ
ずーっとヨガの指導方法について
研究を続けられています
初めましての方も
お久しぶりの方々も
是非この機会にダレンワールドに触れて下さい
詳細はコチラから→shape shift to state shift
何回噛めるのよ
イカリ豆を
2000回噛んだ人がいるそうです
衝撃
たくわんを
何回噛めるか試してみたら
330回でした
どうしても
流れて行ってしまう
長く噛むには
相当な技術がいるし
何より
食卓がどんよりします(笑)
去年の今頃は
縄跳びと
物語を書くことに
夢中でした
今年は
咀嚼
夢中な事が
どんどん変わるけど
ずっと変わらず
ヨガに纏わる事は好きです
3月最後のヨガ日
よろしくお願い致します
#イカリ豆って何って聞かれます
#博多弁か
#写真がないのでナミヒラのカレー
マニュアルアプローチの基礎 〜股関節編〜
4月21日(日)10:00〜17:00に
坂田幸範先生のセミナーを開催致します
今回はマニュアルアプローチの股関節編
筋肉をさわさわしましょうの会です
実際に筋肉を触れるようになって
痛みを軽減できるようになるのは
単純に嬉しいし
個々の筋肉を理解出来るようになると
私はもっとポーズの事が
理解できるようになると思うのです
前回の坂田先生のセミナー後
また開催して欲しいという要望があり
今回の開催となりました
さすがですね
それでは近々ですがよろしくお願い致します!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【概要】
股関節は荷重と可動という
二律背反の要素を求められる重要な関節です!
しばしば問題を抱える関節でもあり、
付着している筋肉や靭帯、関節包を理解していなければ
改善は難しいと考えます。
今回は筋緊張にフォーカスを当て
股関節の機能を高めるアプローチをご紹介いたします。
股関節の解剖
よくある股関節の病態
FAI
股関節の前捻、後捻
筋緊張と筋スパズム
筋の触察
筋の抑制法
アプローチの実践
【日時】
①4月21日(日)10:00〜17:00
【料金】
15000円
※早期割・・・12000円(4月5日までのお申込み)
【申し込み方法】
こちらのお問い合わせフォームから
件名『マニュアルアプローチ』と記載し
申込みをお願い致します
こちらから→お申込み
お申し込みメール確認後、詳細メール(内容確認、お振込み先)を送信いたします
ご入金をいただくまでは仮予約となり、
ご入金確認後本予約完了とさせていただきます。
≪キャンセルについて≫
参加料金お振込み後は、ご返金致しかねますのでご了承下さい。
【講師プロフィール】
坂田幸範
《国家資格》
理学療法士
《トレーナー資格》
ネバダ州立大学公認ピラティスインストラクター
JAPICA公認ピラティスコーチ
ViPRナショナルトレーナー
《経歴》
ラグビーでのリハビリの経験から理学療法士を目指し23歳で専門学校へ入学。
同時期にスポーツクラブにてトレーナー人生をスタート。
専門学校在学中より様々な資格取得やセミナーを受講しトレーナーとしての基礎を築く。
26歳の時福岡市内の整形外科に就職。
昼は理学療法士、夜はパーソナルトレーナーとして
手術後のリハビリテーションからアスリートのパフォーマンスアップまで多くの患者、クライアントを担当する。
現場以外でも九州、福岡から高度な知識と確かな技術を持ったトレーナーを育成する
「Hybrid Trainer Project」を主宰し、ホンモノを提供することに拘っている。
4月のスケジュール
4月のスケジュール表ですが
ゴールデンウィークのクラス予定が
知りたいとご連絡頂きまして
一緒に載せています
そして近々ですが
4月21日(日)に
坂田先生にセミナーを
開催して頂く事になりました
近日中に詳細は発表させて頂きます
黒柳徹子さんが
病気で倒れた時に
先生に
”自分ですすんでやる仕事をすれば
寝る前に残っているのは肉体の疲れだけだ”
と言われ
それ以来
自分で進んでやれる仕事だけをやるように
心がけて仕事をされてきたそうです
Gライフスキルの講座を受けて
改めてこの意味がよく分かりました
という訳でちょこちょこ
休みを入れたりしてます(笑)
私は力を抜く練習をするので
みなさまもどうぞ
4月もよろしくお願い致します
#黒柳徹子さんの絵にはまってます
#そろそろ怒られますね