Blog
色んな勉強を
今日初めて小学5年生の男の子の
パーソナルをさせて頂きました
1時間もつか心配でしたが
セッションを終えた時に
もう終わり?!
と
とてもビックリしていて
こんなに楽しいなら
なんで早く連れてきてくれなかったの?!
とお母さんに言っていたそうです
ヨガのポーズとかではなく
遊びながら感覚のトレーニングをしました
脳や感覚についての
知識はまだまだですが
それでも
家でもやってみたいとか
運動したいと思ってくれたので
勉強をしていて良かったと
心から思いました
色んな分野の勉強をして
人のことを
決めつけたり
偏った見方をしないように
しっかりと見る目を養いたい
自分自身の事も
わたし、
子供苦手と思ってましたが
そうでもないようです
でも相変わらず鬼おばです
どうぞ

#大きいけど小学5年生ではありません
#甥っ子のお腹の鏡餅感がたまらない
#でもKANSAS35の方が気になります
血液とお金は…
みんな
Gライフスキルを
受けたらいいじゃない

と言いたくなる程
昨日土屋未来先生のセミナーが
大盛況で終了しました
セミナーが終わってすぐに
2月のGライフスキルを受けたいと
言われる方続出
それだけ
自分の体や周りの人達の為に
とても役立つ内容でした
きっと参加された方は
20~30代の女性で
ダイエットしている人に会ったら
しっかり食べて、考え過ぎずに、たくさん寝ましょうと
言いたくなるのではないでしょうか
土屋先生は
難しいことを分かり易く
学んだことをすぐに人に話したくなるように
教えてくれます
人の印象に強く残る言葉で話せる技術に
羨望のまなざしでした(笑)
2月にはGライフスキルベーシックコース
3月にはアドヴァンスコースが
福岡で初開催
指導者の方にはマストな内容ですし
一般の方でも自分の健康維持の為に
とても役立つ内容だと思います
血液とお金は流動しなければ意味なし
だそうですよ♡(笑)

土屋先生、荒木さん
ご参加下さった皆様、
楽しい時間をありがとうございました!!
自立を促す
私が肌の治療に通う事に決めたのは
これ以上メディアの情報に左右されたくなかった
というのが一つです
年齢が重なると共に
あなたは足りていないから
もっと外からつけましょうね
とおススメされます
恐怖を煽り
依存させる
違和感は感じていても
知識がないから
どのように対処してよいか分からない
という時に
ちゃんと力を持っているから
今している事を減らして
本来の力をもう一度引き出しましょうね
という治療をされている先生を知って
通う事を決めました
自立を促す

今週末の土屋先生のセミナーや
2月に開催されるGライフスキルの講座の内容が
実際にどういうものか分からないと
よく質問されます
私の勝手な解釈ですが
Gライフスキルは
心の自立を促すものではないのかと思います
身体の仕組みを知る事で
客観的にに自分を見れるようになり
自分で判断できるようになる
例えば
今回の土屋先生のセミナーだと
・むくみについてとか
・男性と女性の違いとか
・女性ホルモンについてとか
・妊娠・出産・産後でどんな事が起こっているとか
・更年期についてとか
などなど女性の身体のしくみについて
正しい知識を身につけましょう
というものです
詳しくはこちらから→
「女性のGライフスキル」
実際にGライフスキルを体験された方の
記事を読みたい方はこちらをどうぞ→
「自分のことは自分が一番分かっていない」そう実感した2ヶ月でした
心の自立ができないと
ずっと不満で
不安はエンドレス
そろそろ惑わされるのに
飽き飽きしている方などおススメです
女性の気分の浮き沈みを理解できない
男性にもおススメです(笑)
それでは当日よろしくお願い致します!
#そんな私に一番おススメです
#先生方の長生きを願っております
#執着する女シリーズ
熊本ワークショップ
リフレッシュからリラックスへ

1月20日(日)に熊本のSHAKTI YOGAさんで
ワークショップをさせて頂きます
今回のタイトルは
今私が皮膚治療で通っているクリニックの先生が
教えてくださった言葉の丸パクリです
先生曰く心と体の状態が良好であれば
肌の回復は早いけれども
どちらかでも欠けると時間がかかるそうです
ちなみには私は回復が早いと褒めて頂きました
悩んでいたと思っていましたが
どうやら勘違い(笑)
というわけで
心身が健やかであるために
リラックス出来ることがとても大事で
本当にリラックス出来ると
その効果は長く続くけれども
ただの気分転換のような
リフレッシュでは駄目
それを聞いてから
クラスの指導の際に
もっと呼吸にフォーカスした声かけをしたら
参加者の方々が
いつもよりも力を抜いてポーズが出来て
終わった後の感覚が違うと
言葉を頂きました
呼吸って本当に大事ですね
今回の熊本でのワークショップは
今の呼吸の状態を見直して
それをヨガのポーズに活かしていく方法を
シェア出来たらと思います
ヨガアワーのみの参加も可能ですので
お暇な方はよろしくお願い致します!
詳しくはこちら
リフレッシュからリラックスへ
#今日歯医者さんで手の平に爪が食い込んでました
#全然リラックスできてないし
淡々と
来週の土曜日はいよいよ
土屋未来先生のセミナーです
下記の文章は
土屋先生のどうでもいい日記の
某火曜日の内容です
『淡々と日常を過ごすことが苦手な人が多いですね。
自分が映画の主人公と勘違いしているのでしょうか。
“素敵”な毎日はないのです。
積み重ねる中に幸せを感じたり、結果が出たり、出なかったりするのです。』

こんな文章を書かれると
好きが加速してしまいます(笑)
土屋先生のさっぱり感の奥にある
深い愛情のようなものが
とても好きです
私が以前お付き合いしていた方は
コブラの保護をしていた際に
噛まれて薬指を半分失ったのですが
「指を無くして初めてコブラの事を
本当に理解できた」
と話してくれました
その話を土屋先生にしていたら
私は彼側の人間だと言われて
なんだかとても納得してしまいました(笑)
このセミナーはたくさんの方に
聞いてもらいたいと思って
50人に定員を設定していたのですが
ただいま18名・・・
衝撃

なかなか出会えない
本当に素晴らしい先生です
直前まで参加受け付けますので
是非是非お越し下さい!
詳しくはこちらから
女性のためのGライフスキル
感情と考え方
昨年の12月からモーニングページというのを始めました。
朝起きてから3ページ何でもよいからただ書く。
そして8週間は見直さない。
これは創造性を高めたい人に有効な方法の一つらしいです。

カノイにもらったノート
何でも良いとのことなので、
私は最初に頭に浮かんだ事を、
同時通訳みたいにただひたすらノートに書いてます。
そうすると私はこんな事を思っていたのか
と
知らなかった気持ちにたどり着いたりして
とても面白いです。
ブログは人に読んでもらう為に書いているので、
作為があったのだなぁと改めて気づかされました。

そして認知療法の本に
”誤った認知の歪みがうつ病の症状であり、
認知の歪みを知る事こそ、うつ病を治す鍵です”
と書かれていたので、
少しでも嫌な気持ちになった時は、
その出来事を全て書き出し、
歪んで見てはいないかを確かめたりしています。
書くって
感情と考え方の違いに気づくのに
とても素晴らしい道具ですね。
年末は仕事で忙しい時に、
家族全員が風邪で倒れたり、
冷蔵庫が壊れたり、
とても大変だったのですが、
考え方の切り替えが少し上手くなって
軽い心で過ごす事が出来ました。
ふらつく女。
根暗でふらつくという
訳分からない人格の自分と
地味に向き合う一年になりそうです。
#残り363日
明けましておめでとうございます

毎年恒例のナツコ先生との
初日の出登山
今年は通行止めにより
まさかの下山
いつもより低い位置からでしたが
とても綺麗な初日の出を
見る事が出来ました
困ったことがあったら
自分の角度を変えてみたらいい
という新年早々の教訓

毎年ハプニングがつきず
笑い過ぎて朝から疲れます
今年は初日から下ったので
あときっと上り坂
皆様にも素敵な山道が
待っていますように
今年もよろしくお願い致します

#墓地の空き地を駆け抜けました
#結果ほぼほぼ住宅街
#残り364日
ララバイ2018
犬女も
もうすぐ終了

今年は
色んな事があってす
自分に信頼が
置けない時もありましたが
周りにいてくれる人は
優しい人ばかりで
本当の優しさとは何か
とか
満ち足りている事に
気づきましょうね
という事を学んだ一年でした
来年は
ヒビヨガ10年目になります
始めた日を覚えてませんので
もちろんパーティとかしませんが
毎日を記念日のように
丁寧に一緒にヨガが出来たら
嬉しいです
今年も
たくさんの気づきを
ありがとうございました
皆さま
良いお年を〜
#年女の意味を今年知りました
#残り数時間
太陽礼拝108回
星野源さんを見ると
亡くなった祖母を思い出します
あえて写真はアップしません
太陽礼拝108回をする時は
お世話になった人の顔を
思い出しながらします

全然108回では足りません
大人気なイベントですので
ご予約はお早めに
とか
調子のって書いてましたが
今回は問い合わせが少なくて
20人集まらなかったら
来年は辞めようと心に決めました
が
ただいま25名です
あと3枠空いてますので
興味ある方は
ご連絡ください
★太陽礼拝108回
12月30日(日)10:00〜12:00
料金:2,000円(要予約)
ブレる女
ヒビヨガ以外のところで
クラスをさせてもらうと
心が揺れます
こんなにヨガアワーの
指導の仕方変えて
大丈夫かな
とか
でも止まるより
ブレながらでも
動いていたいし
私は頑固だし
考えが偏っているようなので
揺れる経験は
とても大切かなぁと

今年は
東銀座駅なら朝飯前って
言えるほど
東京でクラスをさせて頂きました
ホテルのフロントの人の顔も
覚えてきました
みんな赤の紅です
家感漂うくらい
いつも温かく参加してくれる皆様
年中忙しいのに
常に全力投球のみきこさん
ワークショップがさせてもらえて
学んできた知識を
整理整頓できました
本当に有り難いです
来年も
根暗に勉強続けます
それではメリークリスマス
#フロント昭和感漂います
#なぜ
#残りヒトケタ





