Blog
真面目すぎる私
今日は
王羲之の書を臨書したら
とても真面目になり
動きが小さくなりました
私は
とても真面目なので
真面目なのを練習するのは
やめとこうと思います
書を始めて
10日くらいになりますが
筆を真っ直ぐにもって
書くことが
難しくなくなってきました
とても真面目です
真面目なので
明日は通常スケジュールで
クラスを行います
どうぞ
#暇だからじゃないです
#クラスとセミナー以外予定なし
エネルギー下さい
今朝は
初めて顔真卿の臨書をしてから
文章を書き始めました
文章にも書いていますが
筆のリズムだけに集中するために
自分の書いている字を一切見ずに
本だけを見ながら書いたら
いざ自分で文章を書く時には
今までとは全く違って
腕が動かされているような
感覚がありました
自分の世界だけにいると
一つの動きがとても得意になるけれど
少し違うものに触れると
全く違う動きがとれるようになる
顔真卿の書いたものを
そっくりに書けるようになることは
私にとって重要ではないけれども
その書に注がれた
エネルギーをもらって
自分の動きに流動性をつけていく
臨書にはそういう良さがあると
思いました
一緒にいる人達は
動きの幅が
自然と広がる人達が良いですね
10連休2日目
じっとしています
どうぞ
#エネルギーって言えばいいと思ってます
#最近ふくろうが友達
5月のスケジュール
10連休スタートしましたね
GW中のスケジュールはコチラ↓
30日(火)通常通り
1日(水)お休み
2日(木)10:30〜 YH-101
3日(金)10:30〜 ベーシック
4日(土)10:30〜 Yogahour(トモヨ先生)
わたくし
受講するセミナーの
日程を勘違いしていまして
4日(土)にクラスを入れていました
またやってまった(笑)
というわけで
4日はトモヨ先生に代行して頂きます
そして
5月25(土)26(日)は
タカちゃんの
ビオトープヨガさんで
ワークショップをさせて頂きます
詳細はこちらから
整えてyogahour
5月は毎週末勉強盛りで
脳→感覚器→Mobility
のセミナーを受講します
ヨガっぽいのゼロですが
痛みをとることが出来るようになりたいので
様々な角度から勉強して
ヨガのクラスに活かしていきます!
それではゴールデンウィークに
暇でたまらない方は遊びに来て下さい
5月もよろしくお願い致します(о´∀`о)
あーだこーだ言わずに書いてみる
書道全集を見ていると
きちっとしていて面白くないとか
思っていたのですが
じゃあ書けるのか?
書いてみよ
と言われた感じがして
書いてみたら
まぁなんと難しい(笑)
父の書
父の字は
きちっと字ではなくて
子供のように遊んでいるようなものが
多いのですが
書こうと思えば書けるのです
自分でどう書きたいか
選択出来るまで
書き込んできたということ
私は何もまだ選択肢がない
色んな字を書くことで
筆の使い方に幅が出る気がするので
父からの課題ではないですが
臨書もしてみようと思います
色んな書をみると
書いてみたくなります
様々なものに触れると
自分でこうしてみたい
と
想いが出てくるので
学びはスムーズですね
どうぞ
#彷徨う女シリーズ
分かる事と出来る事は違う
肌のクリニックの先生が
言われてました
例えば
自己啓発本などを読んで
何となく分かってしまうと
安心して
本当にそれが
出来るようになった訳ではないのに
行動しなくなる
と
先生は
出来るようになっていく過程を
ちゃんと見たいので
クリニックで毎回
一人一人の話を聞いて
肌をチェックされているそうです
これから汗をたくさんかく
時期になりますが
タオルで汗を拭き取らないように
と言われました
ごしごし拭いている人は
ほっぺにシミができるそうです
私は先生のところに通い始めてから
顔を洗った後も
タオルで拭いたりしませんが
なかなかやめられない人が
多いそうです
めんどくさがりも
たまには役に立つものです
どうぞ
#ローションは冷蔵保存で2週間
#無くなり始めるとハラハラします
ぽつぽつぽつと
ぽつぽつしたものが好きです
書道全集の南北朝のところが
面白くなかったので
他のものを見てみようと
開いたのが
高村光太郎のものでした
本を開いた時に
ハッと心が動きました
ぽつぽつ感がたまらない
どんな人だったのだろうと
『人』を感じる書でした
書について
支那人と日本人とは、
書に対する考へ方を異にするやうだ。
支那人はあくまで書を術と技とを尊重し、
書を独立した一個の芸道と考へているらしい。
それ故支那人は常に習字を大切にする。
大抵の支那人の書は書いた人を離れて
ともかく書として独立している。
日本人は主として書を人格の鏡として尊重する。
筆技を超えた処に
常に力点を置く傾きがある。
それ故日本人は
概して習字を大切にしない。
随分下手な書でも其れを書いた者の
人物が直接に出ている事を喜ぶ。
書法の衣裳を纏わないものに
却ってこころをひかれる。
あまり上手い書を内心低く
考える者さへ居るのである。
支那人の書にはどうかすると
一杯くはされる事もあるが
日本人の書は欺き得る能力を
まづ持っていないと言える。
書の究極は人物に帰する。
ただ此所にも昔ながらの
アポロ的な道とデイオニソス的な道とが
存在する。
ー高村光太郎
感じたことが
説明してあって
とても納得しました
アイアムジャパニーズ
高村光太郎は
書を理解出来たら
全ての事を理解出来ると
言っていたそうです
芸術に触れることの
大切さがやっと分かってきました
どうぞ
#デイオニソスってなんだ
#ぽつぽつした蕎麦は嫌いです
変わる当たり前
数年前まで
インド料理と言えば
ナンとカレー
今では
ヨガやアーユルヴェーダで
インドに行く人が増え
南インド料理も様々なとこで
食べられるようになりました
当たり前が変わる
アヤさんの熱量は
プライベートな話題も
ハイダルにいた全員が
聞こえていただろうというくらい
とても高く
私の冷めきった熱量を
すこし上げてくれました
私の当たり前が少し変わる
筆の使い方の当たり前も
日々変わっています
”唯一変わらないことは
変わり続けること”
まさにですね
今日も変化な一日を
#写真の撮り方から熱量の差
#ザピッタとカファ
準備をしない
朝
文章を書く時は
筆を持った時に
目に入ったものの事を書いたり
頭に最初に浮かんだ言葉を
書くようにしています
こういう事を書こうとか
墨をすっている時に
考えてしまうのですが
それは無視
最初に浮かんだ単語から
スタートして
そこから連想ゲームのようにして
思い浮かんだことを
どんどん書く
文章が書けないと
よく言われますが
たぶん
理想とする文章というものが
あるのだろうなぁと思います
理想ってやっかいですね
でも
書をアップするようになってから
また書を始めたいと思ったとか
毎日15分文章を書きはじめたとか
自分の言葉で書を書いてみたとか
話を聞いて
とても嬉しいです
書く事がなくて
困っている人は
目の前にあるものについて
書いてみるとよいかもですね
どうぞ
#目の前に焼き芋があります
#なぜ
ゴッドハンドか
坂田先生のセミナー終了致しました!
わたくし
主催側でしたが
動画を撮るのと
手技の練習に必死で
風景写真とるのを
すっかり忘れました(笑)
痛みが一瞬でとれるので
みんなちょっと
ゴッドハンド気分を
味わったりして
インストラクターとかではなく
ただ興味があったからと
事務職の方も多かったのですが
とても分かりやすかったので
是非
上肢編も開催して欲しいと
声を頂きました
職業関係なく
自分の事に興味を持ち
意欲的に勉強されている姿が
清々しかったです
やっぱり手技はいいですね
自分でも役に立てるかもって
希望を持てる
坂田先生、鈴谷君
ご参加下さった皆様
ありがとうございました!
#鈴谷君のリアクション問題
#集合写真だけ頑張りました
今日はいよいよ坂田先生のセミナーです
スタジオは
9:30よりオープンします
筆を立てて書くには
僧帽筋下部繊維
上腕三頭筋
前鋸筋などの
働きがとても重要です
たぶん(笑)
首や肩の緊張が高い人は
腕で書くという感覚を得るのは
とても難しいだろうなぁと思います
でも上手くなろうとか
あまり意識せずに
ゆったりした気持ちで書いたら
肩こりなくなったりして
書を学ぶことも
身体のことを学ぶことも
一緒です
今日は坂田先生からリリースの仕方を
しっかり学んで
書に繋げたいと思います(笑)
それでは
本日よろしくお願い致します!