Blog
恵まれている
先日トクベスクラス
無事に終了しました
ティティバアサナ出来ないと
言われてた方が
結構出来てました
螢への道は
案外近かった(笑)
今回は今までやってきた中で
たぶん一番人数は少なかったのですが
参加して下さったメンバーが
いつも通って下さっている方々で
いつも会っているのに
特別枠も来てくれるなんてと
しみじみしじみしました
人に恵まれてます
私は
この仕事をするようになって
人と人を繋げる役割がある事や
人と関わる事が好きだ
という事に気づきました
縁のある方々とは
質の高い時間を共有したいので
自分の好きな事に集中して
学びを深めていきたいと思います
参加して下さったみなさま
ありがとうございました
やはり全然終わらなかったので
第2弾もよろしくお願い致します♡(笑)
#個人的な相談事はすぐ忘れます
#薄情でごめんご
#でも毎回フレッシュ
スタート地点を整える
明日のトクベスクラスに向けて
ずっと筋肉の画像や動画を見て
勉強しているので
目がシュパシュパ中です
でも改めて
一つづつの筋肉を考察する事で
ポーズに関する
気づきがたくさんあって
クラスをしている最中に
アイデアが出てくる出てくる
やはり基礎が大事ですね
明日のトクベスクラスですが
ティティバアサナの動画をアップしたので
あんなこと出来ないから
参加出来ないという印象を
どうやら
与えてしまったようです(笑)
くまったね
ティティバアサナは
出来なくても人生何も困りませんが
ただ
難しいことが
努力が足りないだけでなく
スタート地点を整える事で
自分が思っている以上に
力が出せる事もあるというのを
体験してもらえたらなぁと思ってます
明日10時からですけど
まだ全然空いてますので
おヒマな方はよろしくお願いします
写真が何もないので
私の勉強をおじゃマンボウする
甥っ子達の写真を、、、
#癒しの写真で集客狙ってます
#みんなエスパー伊東には興味ないらしい
早期割があるのです
10月31日〜11月4日にかけて開催する
ダレンのワークショップですが
早期割がありまして
締め切りは7月31日
前半3日間のトレーニングは
指導方法を学びます
ダレンは
ヨガアワーのコンセプトを考えた時に
どんな人でも参加しやすいように
精神性に問いかけるような声かけなどを
省きました
そうすることで
スピリチュアルな事に興味がない人も
一緒に楽しめる、、、
その意図通り
私のスタジオでも
ヨガアワーのクラスは
男性が継続して下さる率が高いです
しっかり動けるし
余計な事は言わずに
淡々と進み
たぶんぼやっとしている事が
ないからではと思います
今回のミニTTでは
完結な指導方法を徹底して学びます
シンプルな伝え方を学べば
指導対象の幅も広がる
雰囲気派をご卒業したい方は是非♡(笑)
詳細はコチラから⇩
Shape Shift to State Shift
#ダレンの雰囲気は妖精です
#雰囲気派の方が人気があるのは知ってます
トクベスクラス
先日パーソナルに
Tittibhasanaが出来るようになりたい
とのことで来て下さいました
とても柔軟性の高い方で
浮いてから脚を伸ばす事も出来るけど
脚が滑り落ちて
ポーズを保持出来ない状態
呼吸は
胸郭と腹部共に
側方の動きが少ない
骨盤の後傾が出ない
大腰筋の収縮不全
などがあったので
呼吸を整えて
坂田先生に教えてもらった
マニュアルアプローチを行ったり
エクササイズをしてもらったら
保持出来るようになりました
とても面白いなぁと思ったので
今度のトクベスクラスでは
マニュアルアプローチを使って
Tittibhasanaが
どのくらいやりやすくなるかを
みんなでさわさわしながら
試してみたいと思います
(Tittibhasanaの動画はインスタやFBにアップしてます)
へへへ
まだまだ残席がっぽり空いてますので
お暇な方はよろしくお願いします
【日時】
6月23日(日)10:00~12:00
【料金】
3,000円 ※要予約
【持参するもの】
ウェア、マット、水、心意気
#蛍のポーズというのだと
#告知が遅いよねシリーズ
エスバー伊藤になりたいか
昨日のポーズのエントリーの動画を
アップして欲しいと友人に頼まれましたので
インスタとFBにアップしてます
数年前にアップしてたんですけどね
忘れちゃったのかしら♡(笑)
というわけで
今回は2つのエントリー方法を紹介します
1つ目は私が考えた入り方で
2つ目はダレンが考えた入り方です
2つ目の入り方は
ずっと出来なかったのですが
最近感覚のトレーニングをしているせいか
重心移動が上手くなって
今日動画でやってみたら出来ました(笑)
ちなみにテイク4まで粘った
私の心意気を褒めてください
2つ目の入り方のコツは
肘までかけれた人は
なるべく前腕を床に置くときに
お尻に近いところにすると
移動距離が短くなるので
身体が浮きます
一瞬痩せたかな?と思う感覚があったら
正解です(笑)
でも痩せてませんからね
どうやったらそもそも
このポーズが出来るようになるか
やはりスーツケースに入ってみるとか
そういう練習ですかね♡
エスパー伊藤ワールドへようこそ
#そろそろ怒られるシリーズ
#テイク1の動画の方がおいしいですけど
がんこな股関節よりがんこな私
7月12日(金)bemyselfさんで
ワークショップをさせて頂きます
オシャレなスタジオで
ふざけた名前のWS名をつける
その心は
インパクト勝負
なんつって
嘘です
様々な分野の勉強をしていると
自分自身の身体や心の
認識のズレによって生じる
動きの制限というのを
実感します
そう言う事を考えていたら
浮かんだタイトルです
こんなタイトルを許してくれた
bemyselfの須藤さんの
心の余白に感動
須藤さんありがとうございます!
金曜日の夜にお暇な方は
よろしくお願い致します!
bemyself ワークショップ
#エスパー伊藤的にデザインして下さいました
#でもあくまでもサブタイトル
わたしと隣の人にできること
7月13日(土)〜15日(月)まで
福島のプルシャヨガさんで
3日間のワークショップをさせて頂きます
私はセミナーを受けると
これやったらいいよ!
とすぐ母に教えるので
私の母は
私がヨガを学んでいなかったら
今頃よぼよぼだったと
大袈裟ですが
そう言ってくれてます
自分のために学んだ事が
人とシェアする事で
自分以外の人も喜んでくれるのは
とても嬉しいし
何を分かっていないのか
気づく事も出来るので
学びが深まります
今回のワークショップでは
インストラクターでなくても
ちょっとこれやってみたら?
と大切な人に
言いたくなるような
内容を伝えられたらと思ってます
プルシャでのワークショップは
今回で3回目
エミさんいつもありがとうございます!
福島の皆様お暇でしたら
よろしくお願い致します♡
#前回のワークショップの写真
#集合写真で男前なエミさんと
#みんな頑張ってるのにだらくさな私
柔軟な背骨
キョウハナガイヨ
クラスの最初の方に
大抵四つ這いのポーズを入れます
四つ這いは
身体の評価がしやすいので
どういう声かけをしていくかなどの
指標になるので好きです
以前杉山先生のセミナーを受けた時に
身体の固定点(床を押している面)が少ない人は
緊張が高くなるので
固定点を増やしてあげれば
動きやすくなる
と教えてもらいました
例えば
四つ這いだと脛の下に手をいれて
手を潰すように押してもらうと
固定点が増えることで
安定して動きやすくなる
とのこと
なるほど〜と思い
それからクラスを見ていると
固定点が少ない人がとても多い
で
Catポーズの時に
ペアワークで脛の下に手を入れて
押してもらいながら丸まってもらうと
みんな丸まりやすいと言われてました
私は胸椎が硬いので
今朝脊柱の動きを動画で撮って
確認していたのですが
なんと
動いてない♡(笑)
1個目の写真は最初に撮ったもの
(※動画はインスタにアップしてます)
脛が床から浮いていて
途中でそのことに気づいて
押してます(笑)
そして上手く動かないので
モジモジ君現象
色々他の脊柱のエクササイズをして
撮り直しても
あまり上手くいかなかったので
動眼神経と滑車神経の
視覚エクササイズをしてみたら
脛が床にぴたっとついて
力まずに丸くなることが出来ました
人生ふらつき女子なので
調子に乗って
前庭や小脳のエクササイズもやってみたら
さらに安定
呼吸が背中に入ってくるのも
感じやすくなりました
(2個目の写真)
感覚入力が上手くいくと
こんなにも違うのだなぁと
改めて感じた孤独な朝
面白いですね
ふらつき女子はなおっても
キラキラ女子への道は
遥か彼方
ふらつき女子のみなさま
どうぞ
#キラキラ女子とリアル充風女子
#最近学んだ言葉
#杉山先生のセミナーキャンセル出ました
6月のスケジュール
先日知り合った方に
ヨガの仕事をしていると話したら
インスタを調べてくれて
ヨガの写真がないですね
と言われました
ごもっとも
ヨガのスタジオ感ゼロ
いかんですね
6月はがんばろう
というわけで
6月は久しぶりに
トクベスクラスします
4月の坂田先生に教えて頂いた
マニュアルアプローチを復習しながら
どんなポーズがしやすくなるか
チェックしていきます
お暇な方はよろしくお願い致します
写真はいつかのAfterglowのカレー
カレーしか食べてないのではなく
カレーの時しか写真をとりません
#インスタ映え狙ってます
#のわりに写真下手
・・・・・・・・・・・・・・・・
トクベスクラス
〜股関節編〜
【日時】
6月23日(日)10:00~12:00
【料金】
3,000円 ※要予約
【持参するもの】
ウェア、マット、水、心意気
てぃってなる
先週の日曜日に
阿部勝彦先生のMobilityのWSを
受講してきました
私が動くセミナーに行って
大抵いつも指摘されるのは
関節の可動域は広いけど
その中でのコントロール能力の低さ
ふにゃふにゃのヘタレ
という訳です
ヨガのポーズだったら
脚を上げたりするのも
手を使えるので
柔軟性が高いと形としては
オッケーに見えます
が、
阿部先生は許してくれない(笑)
外力なしで動ける範囲を広げていく
エクササイズが多かったので
お尻が燃えました
ジェニロペ再び
ヨガアワーの時に
習ったことをやってみたら
皆さま良い汗をかかれてました
可動域の狭い人が
広げていくためにもとても有効ですが
私のように
人生にふらつく女子にも
とても大切な動きですね
Opt Movのインスタの
先生の真剣な顔が面白いので
勝手に”てぃっ”と
副音声をつけながら見てたのですが
私もワークショップ中ずっと
てぃっとなってました
笑ってごめんなさい(笑)
まじめにてぃっと
練習しよ
#そろそろ怒られます
#豆かつも撤回します