Blog
水道復活!
水道復活致しましたので、
14:00〜 シニアクラス(¥1300)
19:30〜 yogive(¥800)
のクラスは通常通り行わせて頂きます!
休講のお知らせ
水道の故障により、
朝10:30〜yogahour101のクラスは休講とさせて頂きます。
その後の14:00〜シニアクラス、19:30〜yogahourのクラスは
明日の朝の状況次第で決定させて頂きます。
大変ご迷惑おかけしますが、宜しくお願い致します。
昨夜から水道が止まり、
雪国の生活の中、インドでの生活を思い出しました。
滞在していたところがよく水がなくなっていたので、
バケツにはいつも水を溜めて、
水が流れなくても、あぁまたか〜くらいでした。
インドでの暮らしは不便な事がとても多かった分、
何かあった時の慌て度数が低かったように思います。
今日はバケツ2個いっぱいに雪を集めて
ストーブで暖めてどのくらいの水になるのか試してみました。
がっかりするので、みなさんは試さないでくださいね(笑)。
水が出ない事で、
いろんな事が見えてきます。
明日はどうか出ますように…ナムナム。
今日という日と明日という日。
明日のスケジュール
10:30〜 yogahour (¥800)
11:45〜姿勢改善(¥1300)
毎日が違うことが起こるので、毎日が記念日。
今日はここ数ヶ月の中でMAXに体重増加していた時から、
4キロ減った記念日。
去年の11月9日から60日間毎日栄養管理をしてもらう
Epixというプログラムを始めて、
1月7日に無事終了しました。
それからも自分で学んだことを続けていて4キロ減。
我慢している感じはないのかとよく聞かれますが、
難しいですね。
例えば私はコーヒーはカフェオレを好んでいつも頼んでいましたが、
唐揚げ1個分あると聞いてからは、
ブラックで飲むようになりました。
どっちが美味しいかと聞かれると、まだカフェオレだと思うけど、
でもブラックで飲むようになってからは、
コーヒーそのものの味の違いが楽しめるようになってきて
それはそれで面白いです。
平尾に出来たコーヒー屋さん。NO COFFEE
Epixの経験を通して、
食べ物の選択が変わってきました。
体の声が聞ければ一番ですが、
私の場合は過去の経験や思考がガヤガヤ話しかけてくるので、
どのくらい知識によって好みのものが変わるのか、
試しています(笑)。
という訳でもっと栄養の面白さを学ぶために、
2月15日〜19日まで島根で合宿に参加してきます!
合宿と聞いたので雑魚寝風を想像してましたが、
一人部屋頂けるそうです(笑)。
ほっ。(笑)
明日のヒビヨガが一人部屋になりませんように〜(笑)。
ナムナム。
毎日何を食べたかの報告の時には、いかに美味しそうな写真を撮るかに燃えてました(笑)。
よく登場してたタマホコちゃんのおやつ。
サーフィンする人しない人
WOD: 見地 (viewpoint)
Tuesday
10:30- yogahour-101 (800yen)
14:00- シニアクラス (1300yen)
19:30- yogahour (800yen)
昨日海の見えるカフェで、話に夢中になり友人の顔ばかり見ていた。
店員さんはサーフィンをされる方で、
海を指して今日の波は、、、と熱心に話してあった。
その姿を見て私が見えている景色とは
全く違う景色が彼には見えているのだろうと思った。
今までに自分の学んできた事や、
経験によって同じ景色を見たとしても見ているポイントが変わってくる。
栄養士さんは、体内の様子、細胞が
どのように変化していくか画像として頭の中で見えるらしい。
私もその状態を味わってみたいと思った。
今見ている世界、景色は自分できっと作り上げたものだから、
もっともっと面白い景色を見て行きたい。
多裂筋の活性化エクササイズ。
このエクササイズの動画を姉に見せたら、
何か楽しそうね、と言われました(笑)
(Facebookに動画をUPしています)。
このエクササイズの目的は
正しい骨盤ポジションでの多裂筋の活性化。
持ち上げた足の重さに対して、
骨盤をホールドするために多裂筋が働きはじめる。
というしくみ。
それで多裂筋に左右差がないかをチェックしながら行います。
このエクササイズを通して多裂筋の左右差があるのに気づいたのと、
同じようなポジションになるうつ伏せの状態での後屈のポーズで
左右差なく多裂筋を効かせながら行う感覚を学んでいます。
現在進行形(笑)。
地味〜にずっとこんな練習をしていた時に、
ダレンが後屈のポーズについて、
Yoga resource practice manualに
”最初の数年間はうつ伏せの状態での後屈か、
ウールドゥワ・ダヌラアサナ1のみの練習をすることを勧める”
と書いてあったことを思い出しました。
確かにそうだなぁ〜と思います。
地味に丁寧に動けば動くほど、
コアを効かせた状態で後屈のポーズを行う難しさを実感します。
でもそれを練習するのが楽しいのですが♡
よく趣味を聞かれ、
いつも困ってしまうので、
姉にも楽しそうに見えると言われたし、、、
コアクレードルでの練習ということにします(笑)。
これでいいのか、33歳女子。
バレタインの日には♡
昨日の2時間のyogahour practiceに
ご参加くださった皆様ありがとうございました!
私の場合…計画は計画であって、
その通りには全くいかないようです(笑)
細かい事をやり過ぎて、
シークエンス1のウォームアップまでしか終わらないという…
ち〜ん。
今回は骨盤底筋、腹横筋、多裂筋の様々なエクササイズを行い、
コアを効かせた状態でヨガのポーズを実践するというのを
地味〜にやり続けました(笑)。
みなさんの動きが少しづづ変わり余分な力が抜けて
ポーズが行えているのを見れてとても嬉しかったです。
次回は2月14日(日)バレンタインデーの10:00〜12:00に続きを行いたいと思います。
内容はバレンタインとは全く関係なく(笑)、
今回行ったエクササイズに、外旋六筋のエクササイズを足して、
シークエンス1の残りを突破したいです!
私にしては早い計画…
なぜなら2月中旬から3月中旬まで
栄養学の合宿に参加するのと、
またアメリカでヨガアワーのトレーニングを受けにいくので、
福岡にいません(笑)。
という訳で、いなくなる前にどうしてもシークエンス1だけは終わらせたい(笑)
なんとなくの人数の把握をしたいので、
次回も予約制とさせて頂きます!
寂しいバレンタインデーを皆様と一緒に練習できると嬉しいです♡(笑)
お問い合わせは
info@hibiyoga.com
またはFBメッセージにお願いします。
鬩ぎ合い
意味… 互いに対抗して争うこと。
ヨガっぽくない言葉を連呼してしまいました(笑)
2時間yogahour practice!
明日10日(日)10:00〜12:00
2hrs yogahour practice
いっぱい空いていたのが、声をかけて下さったり、
投稿を見てくださった方がいっぱい参加して下さるようになりました(涙)。
ありがとうございますm(__)m
明日はシークエンス1について詳しくやっていくので、
もしヨガアワーのテキストをご購入された方は、
持参して頂けるとより分かりやすいかと思います!
楽しく分かりやすく伝えたい気持ち満タンですが、ツルンとしないように努めます(笑)
明日の朝お待ちしております*\(^o^)/*
開拓
Word of the day: 開拓 (cultivation)
Saturday
10:30- yogahour (800yen)
11:45-姿勢改善 (1300yen)
☆姿勢改善のクラスが今年より11:45スタートですので、
お間違いのないようにお願い致します!
昨日フラッと立ち寄ったお店で、商品について尋ねようとしたら、
近くに立たれていた店員さんのセンスが自分の好みではなかった。
でも他の人もいなかったのでその方に聞いてみたら、
とても親切で正直な方で、次また話したいと思った。
これだ!っと直感に従って進んでいくことが多いが、
自分の幅を広げていくには少し難しさを感じる事でも、
やりたい事がその先にあるのなら続けてみることが大切だと思った。
シンプルで在るために、選択肢の幅を広げてみて、
本当に大切なものを選んでみたい。
新分野開拓として、年末にウイスキーを試してみました(笑)。
まだ大人な味過ぎて好きとは言えない、、、もう大人だけど♡(笑)
輝く光と蛍の光
本日のクラス
13:00〜 産後ヨガクラス (なつこ先生)
19:30〜 yogahour66
産後ヨガクラスは一歳過ぎたお子様でも参加可能です!
お子様と一緒に楽しい時間を過ごしましょう〜!
写真は日の出待ちのなつこ先生♡
以前、『穴ぽこヨウと、五層フィルムのナツコ』と私達の事を名付けたのですが、
初日の出の時は、
『輝くナツコと、蛍のヨウ』でした(笑)。
前日にナツコ先生から懐中電灯を持っていく連絡を頂いて、準備万端のつもりでしたが、
私の持って行ったライトは、蛍の光よりも光らない、足元さえも照らせないライトでした(笑)。
輝くナツコ先生の懐中電灯の光に導かれて山道を歩きました。ほっ。
そんなとっても心強く優しいナツコ先生のクラスに是非〜!
美姿勢
1月10日(日)yogahour2時間プラクティス
10:00〜12:00
まだ空いてます。
というかいっぱい空いてます(笑)。いやん♡(笑)

写真は最近私がとてもハマっているコアクレードルのエクササイズ。
動画はFacebookページに上げてます。
CoreCradleは、RRRの石井定厚先生によって
骨盤・腰部の安定化をコンセプトに設計・製作されたツールです。
ここ数年RRRのエクササイズは続けているのですが、
去年の夏頃から数ヶ月エクササイズをやめたら、
腰痛や肩こりが発生し始めました。
ハタヨガの練習をすると良くなるのですが、
また時間が経つと痛くなる…の繰り返し。
石井先生から多裂筋の弱化により
骨盤の歪みが出ているのではないかと指摘を頂いたので、
コアクレードルでもう一度エクササイズをしっかり再開しました。
今2ヶ月位経つのですが、ビックリするほどの体の変化です。
腰痛が夏にあったことをすっかり忘れてしまうくらい(笑)。
上前腸骨棘の幅が随分と広がりました。
歪みが取れてきて、多裂筋・外旋六筋・恥骨筋がしっかりと働きだしたからだそうです。
恐るべしコアクレードル。
今の私の毎日の練習スタイル。
コアクレードルでまず体を整えて、
それで得た体の感覚を、ハタヨガのポーズで反映させて、
どんなポーズでもその感覚を保てるかを実践中です。
これがとても面白い。
動けているかどうか見てくれる人がいないので、
普段は使わないのですが、
日曜日のクラスに向けて、今日は鏡を使いながらやってみました。
なかなか出来ていないものですね。
たくさんの気づきがありました。
日曜日のクラスではコアクレードルは足りないので使えませんが、
コアを効かせたままポーズを行うことを、
どうやったら分かりやすく伝わるかを今考えています。
知らなくてもポーズの練習は出来ますが、
知っていると全然違う。
とても細かくて地味な事なんですが、
”健康な”体作りの為にとても重要なことだと実感しています。
シークエンスについても書きたかったし、
エクササイズをどんな風に反映しているのか書きたかったのですが、
あまりにも長くなったので、また今度にします(笑)。
読んで下さった方ありがとうございました〜!
目がシュパシュパなるので、山見てください(笑)。
ちゃお。
ちなみに今日は19:00〜ベーシックです。

















