Blog
努力の方向性
7月21日の杉山幹先生のセミナーですが
今のところ
残り4枠となりました
今回はしっかり目が行き届くようにと
定員枠を20名に
設定して下さってますので
ご興味ある方はお早めに!
私はクラスの時に
まず何個かヨガのポーズで
身体の状態を確かめてから
感覚のエクササイズも入れて
1時間でどのくらいの
変化が出るかを見たりします
特に片足バランス系のポーズは
変化が大きい
先日もクラスに参加して下さった方が
長年色々頑張って練習してるけど
なかなか上達出来なくて
自分はダメだなぁと
思っていたけど
エクササイズをして変わったので
努力の方向性が違っていただけなのかもと
言われてました
私はいつも頑張って
セミナーの告知の絵を描いてますが
毎度誰も反応してくれないので
明らかに努力の方向性を
間違っております
というわけで
普通に写真を使ってみました
どうぞ
#自己満の世界
#猿が好きだと言われてました
#本当か
感覚器から考えるコンディショニングアプローチ
7月21日(日)に杉山幹先生による
感覚器から考えるコンディショニングアプローチ
のセミナーを開催致します
先週の日曜日にこのセミナーを
東京で受講した後
シニアやベーシックのクラスで
様々なエクササイズを試したら
いつもポーズがぐらつく方や
前屈や後屈が難しかった方も
ビューンと出来るようになって
大喜び
私も受けたい!!!と
声をたくさん頂いたので
杉山先生にお願いしたら
快く承諾して下さいました
私はもう5回くらい
杉山先生のセミナーを受けてますが
とにかく本当に分かりやすいし
すぐに周りにいる人とかに
言いたくなる内容ばかりです
人生にふらついている
あなた
どうぞ
うそ(笑)
本当にポーズとるのにぐらつく方など
おススメです
定員20名で
既に数名ご予約頂いてますので
興味がある方はお早めにご連絡下さい
それでは
よろしくお願い致します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【概要】
定期的にトレーニングやストレッチをしているのに、
なかなか筋力UPしない、柔軟性が上がらないなど、
思うような効果が感じられないと
悩みを抱えている方も少なくありません。
身体運動には、通常意識される「体性感覚」の他に、
様々な感覚器の機能を働かせることが大切です。
このワークショップでは、
視覚、前庭機能、脳への刺激などの体性感覚に加え、
様々な感覚器を使いながら、
身体への負担が小さくラクに動ける
「効率的なカラダ」になるための
コンディショニングアプローチを習得します。
プログラム(予定):
感覚機能:概論
視覚:概論と機能評価 & エクササイズ
前庭機能:概論と評価 & エクササイズ
脳機能:概論と機能評価 & エクササイズ
感覚器を考慮したエクササイズバリエーション etc…
*上記の概要はあくまで予定であり、変更の可能性もあります
【日時】
7月21日(日)10:00〜17:00
【料金】
18000円
【申し込み方法】
こちらのお問い合わせフォームから
件名『感覚器から考えるコンディショニングアプローチ』
と記載し
申込みをお願い致します
こちらから→お申込み
お申し込みメール確認後、
詳細メール(内容確認、お振込み先)を送信いたします
ご入金をいただくまでは仮予約となり、
ご入金確認後本予約完了とさせていただきます。
≪キャンセルについて≫
参加料金お振込み後は、ご返金致しかねますのでご了承下さい。
【講師プロフィール】
杉山 幹
《経歴》
日本で体育大学(体育学科)を卒業後、
フリーパーソナルトレーナー活動を経て渡米、
ノースダコタ州立大学大学院(アスレティックトレーニング学科)を卒業、
アスレティックトレーナーの資格を取得する。
メリーランド州モーガン州立大学ではアスレティックトレーナーとして
主にアメリカンフットボール、陸上競技を担当。
日本に帰国後、主にプロ、アマチュアアスリートの
パーソナルトレーニング(サッカー、陸上競技、ラグビー、
バスケットボール、クラシックバレエ、ダンサー等)や
チームの帯同(アマチュア&プロスポーツチーム、国体東京代表等)、
一般のスポーツ愛好家への機能改善を目的としたトレーニングを多数指導。
パーソナルトレーナー活動の他、
トレーニング記事の翻訳や外国人講師の通訳、
東京を中心にトレーナー向けワークショップなど、講師活動も行う。
《資格》
・修士(アスレティックトレーニング)
・全米公認アスレティックトレーナー(ATC)
・NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)
・DNS 認定DNSET
・ドライニードルセラピスト
・SFMA(ファンクショナルムーブメントシステム)認定トレーナー
・キネシオテーピング協会プラクティショナー他
何度目よ
日曜日に杉山幹先生の
感覚器から介入する
コンディショニングアプローチを
受講してきました
頭がパンクするだろうと
覚悟していきましたが
とてもシンプルに捉えることが出来て
今まで学んできたことが
繋がってきて嬉しい
何度目よっていうくらい受けても
私にはとても難しい分野ですが
それでも生徒さんの
表情や姿勢や動き方を見て
もしかしたら
今ちょっと日常が
大変なのかなぁとか
それだったら
こういう声かけがよいかもとか
人との接し方を学べるので
もっと勉強したくなります
今回はアウェイの環境でしたが
福島のエミさんと
ヨガアワー指導者のシノさんと
一緒に受講できて
終始笑っていました
いつもと違う関係性で会うのは
とても新鮮で楽しいですね
来週末は
ビオトープでのワークショップ
がんばろう
#クラスの後はスーパードライ
#ペンを持つエミさんの姿が仏様化
#福岡空港ガラッと変わって迷い子
西洋茶会
”使えるモノから、飾れるモノまで
雑貨もあれば、骨董もある。
古今東西津々浦々、
eclecticな目で、Mono 選び。”
これはUNTIDYさんのブログに
書いてあったお店の紹介文です
素敵
https://muntkidy.exblog.jp/
今回の書展はUNTIDYさんとのコラボです
父は長年UNTIDYさんに通い
アフリカのモノや
器など集めてきました
UNTIDYさんのカフェオレボールを見て
これをお茶に使ったら面白そうだと思い
コラボをお願いしたそうです
なので「西洋茶会」というタイトル
会場には
書と共に
UNTIDYさんのモノで囲まれた
茶室と
父がブリキで作った茶室
そして
子供達がはがきサイズの作品も展示してます
最終日には
書のパフォーマンスもあります
そして
その最終日には
私はセミナーを受けに行くので
行けません(笑)
けけけ
これだけ書の事を
書き続けたのに
自分の学びを優先する鬼娘
どうぞ
ラスト1日
書展「西洋茶会」が始まります
書展が始まるまで
アップしようと決めていたので
ラスト1日
毎日
投稿を見て下さっていた方々が
字が日に日に変わっていくのに
ビックリしたとか
あんな風に楽に書いていいなら
やってみたいと思ったとか
言って下さって
なんて
私の狙い通り♡
なんつって(笑)
私もすぐに変わると
思わなかったし
何より書を通して
こんなに色んな事を
考えるきっかけになるとは
思っていませんでした
アップはしないけど
これからも
毎日続けようと思います
父はこの方法は
とても効果的で
先生がいらない事を
証明した
と言ってます
前崎家危うし(笑)
危うしなので
お暇でしたら
書展見に来て下さい
書展「「西洋茶会」+UNTIDY
期日/2019年5月7日(火)〜12日(日)
10:00〜18:00 (最終日は17:00)
会場/アクロス福岡(2F行流ギャラリー)
写真はUNTIDYさんの
美しいものもの
ちっちゃな進歩
今朝は時間がなかったので
臨書をせずに
ただ書きました
臨書をするのと
しないのでは
大違いです
良い悪いではなく
感覚に違いがとても出ます
今日は
セミナーを受けて
やはり創作活動って
とても良いなぁと
思いました
脳の事は難しくて
全然整理出来てませんが
1回目に受けた時よりは
分かるようになってる
ちっちゃな進歩ですが
とても嬉しい
今から復習します
#復習しながら寝落ちパターン
#メモの漢字の間違い半端ない
#読めないメモ
脳みそのこと
朝一番に
書をすると
とてもスッキリします
今日は
高村光太郎の臨書をして
ヘタクソだなぁと思ったけど
それでもスッキリ
脳が活性化されるから
でしょうか
明日は近藤拓人先生の
脳と脳神経のセミナーを
受講します
一度受講したので
少し復習していたら
おどろく程
すっかり忘れてました
書のことばかり
アップしている場合では
ございません(笑)
初めて受講するかのように
新鮮な気持ちで
挑みたいと思います
明日のヨガアワーは
トモヨ先生の代行です
それでは
よろしくお願い致します
不揃いな美しさ
今朝は妙好人の浅原才市の
書の臨書をしました
子供のような字で
臨書するような字ではないと
思ったのですが
形の美しさとかではない
そこに込められた強い想いを
感じたので書いてみることに
臨書が終わって
いざ自分の言葉を書き始めた時に
綺麗に並べてしか書けないことに
気づいて
どうやったら才市のような
不揃いさが出せるのかと思い
とりあえず
才市の書を見ながら
自分の紙を一切見ずに書いてみました
そうすると
体全体で書いている感じがして
ちゃんとしようという所から
少し離れて書く事が出来ました
才市の事は全く知らなかったので
父に聞いたら
下駄職人で
浄土真宗の妙好人だったそうです
それは
想いが込められているはずですよね
不揃いでもちゃんと伝わる
形ではない
父が臨書をする事の良さは
書を見ながら
古い時代の生活に
想いを馳せるところにある
と言ってました
誰でも出来ます
どうぞ
#妄想癖
令和めして
平成最後のヨガアワーは
たくさんの方々に参加して頂きました
そしてクラスが終わってから
今度代行してくるトモヨさんが
旗のようなものを作ってきてくれました
なんなら
最初に出して♡(笑)
”毎日を記念日のように”
と
いう言葉が頭に残っていて
大切に過ごすために
作ってきてくれたそうです
嬉しいではないですか
にゃろめ
ヒビヨガは
今年10年目
令和元年が
10年目と
覚えることにしよう
ヨガのスタジオですが
色んな事にこだわらずに
クラスに来て下さった方々の
身体の状態に必要な事を
楽しく提供出来たらと思います
令和の時代も
よろしくお願い致します
あと
書のアップも
残り5日ですので
お付き合いよろしくお願いします〜
#写真撮る時にはみんな退散
#退散が俊敏なヒビヨガ
好きな気持ち
今日は良寛の書を臨書して
好きなものだと
こんなにも集中できると
いうことに気づきました
良寛の書の
柔らかい空気感が好きで
どうやったらそれが
出せるのかと
必死だったようで
今までよりもよく出来て
父にも今日の臨書が
一番筆がよく動いていると
言われました
好きな気持ちって
とても大事ですね
動画の上腕三頭筋の
トレーニングがとても好きで
時間が空いたらしてます
他のポジションでの
三頭筋のトレーニングしていたけど
どうしても
僧帽筋上部繊維に
力が入ってしまうので
今のところ仰向けのポジションが
一番前鋸筋とか僧帽筋下部とかの
感覚も出やすくて好きです
脇に力入れたら
肘が勝手に伸びちゃった
みたいな感じ(笑)
これすると
書の時に
腕で書く感じが分かり易いし
ヨガのポーズも
しやすくなります
※動画をFBとインスタにアップしてます
書を上達したい方
おススメです
肩こりとかある人も
どうぞ
#平成最後の日も普通
#でも生徒さんとの挨拶は年末のよう